ピストン交換に続きキャブもより大口径化し、更なるパワーアップを目指します。

現在のCR33からCR35に変更します。

新しいキャブを下ろす際は、整備性をおげるために先ずはケーブル受けのネジ山を削除します。

リモートアイドルアジャスターも必須のアイテムです。

キャブを交換するので外装を外します。

キャブを外します。

キャブを比較。右のCR33までがスモールボディーと言われるもの、左のCR35のようにそれより口径が大きくなるとラージボディーとなり、スロットルの筒部分が大きくなっているのが特徴で、前後上下も少し大きくなります。

上から見るとこんな感じ。

組付け前に分解してセッティングを確認しておきます。

フロート側も同様に。セッティングで触る部分のネジは、一度緩めて固着を外しておくことで作業性が良くなります。

CR35を取り付けます。

公道でキャブセッティングするので、ゼッケンプレートを外して保安部品を取り付けます。


保安部品取付完了です。

フォークのエア圧はたまに点検して補充しておきます。

試運転に向かいます。


ガレージ周辺を走り、スロットル低開度のセッティングは確認できました。本日は車が多いので、メインジェット選定などはまた後日行います。
