ペダルを製作します。

カワサキワークス車のペダルをモチーフに、全てスチール製の部品から手作りします。ステーの角度は現車合わせで決めます。

溶接組み合立て後、塗装して完成です。

チェンジペダルを仮付けします。

ここでチェーンを取り付けます。外してあった元のチェーンを新しいジョイントで繋ぎます。

フロントスプロケを1丁増やしたので、リヤアクスルの位置は少し前寄りになりました。

チェンジリンクを仮組します。

ブレーキペダルを取り付けたら、ブレーキホースを現車合わせで長さを決めて製作します。

メッシュホースには、製作途中でビニールホースを通します。この雰囲気が当時風。

リヤブレーキスイッチは油圧式を使います。

リヤキャリパー、トルクロッドを取り付け、ホースをレイアウトして固定します。

エア抜きするのでキャリパーを一旦外し、先ずはバキュームポンプで吸引します。

キャリパーまでフルードが達したら、ブリーザーを上に向けて通常のエア抜きをします。

マフラーはワークスバックステップに合わせて少しカチ上げるので、集合部直後で一旦切断します。直角に切るため、紙テープを巻いてマーキングします。

切断します。

他にも不要なステーなどを削除します。

サイレンサーの差し込みはバンド止めにするので割りを入れ、溶接する部分は塗装を剥がしておきます。

車体に取り付け角度を決め、パイプの接合面を擦り合わせします。

接合面の擦り合わせができたら、溶接で点付けします。

仕上げの溶接をするので集合部を外します。

全周溶接します。

黒染め塗料で塗装します。

マフラーを仮付けして角度を確認します。

スイングアームとのクリアランスは十分ありますね。

後ろから見るとこんな感じです。

この後、S1同様のマフラーステーを製作して吊り下げます。
