チェーンのジョイントが入荷したので組付けます。

これで今回の組付けが全て終わったので試運転します。

ラジアルタイヤで軽快な走りになりました。しかし、リヤブレーキの効きが甘いです。

マスター、キャリパー、ローターは問題無いので、ブレーキペダルのレバー比が小さいようです。

そこでブレーキペダルを改造してレバー比を大きくすることに。今回プッシュロッドのロッドエンドを外側止めに変更したので、整備性は格段に良くなったので分解も楽です。


ペダル側の支点の位置を軸寄りにズラして開け直します。


更に整備性を上げるため、マスターのネジ穴を貫通させて外側止めにします。

プッシュロッドの方向が変わるので、それに合わせてマスターも寝かすことにします。

上側の取り付け点を移動するため、このような子部品を用意します。

子部品を組み込みます。

マスターの角度変更ができました。

ブレーキホースもレイアウト変更が必要になりました。

一旦ホースを外し、斜めバンジョーの向きを上下反転します。

ホースを繋ぎ直して、3回目のエア抜きをします。

リヤブレーキの効きを試運転で確認します。

リヤブレーキはかなり効くようになりました。この方がより乗りやすいでしょう。
