フロントに続き、リヤホイールをワイドな物に交換します。

スイングアームはトラス構造の物に交換するのでチェーンを一旦切断します。

チェーンラインは6ミリオフセットさせるので、フロントスプロケも外します。

フロントスプロケはお持ち込みのこちらを使用します。チェーンは520です。

既存のホイールとスイングアームを外します。

使用するスイングアームはこちら。ベースはZRX400純正で、既に1000J用に加工しておいたものです。リヤのアクスルシャフトはZZR1100純正のφ20ミリで、エキセントリックはダエグ用のブラックアルマイト品です。

スイングアームを取り付けます。

左のステップブラケットとスイングアームが干渉するので対策します。

フレーム側を逃げ加工すれば大丈夫です。

スイングアーム側のサススパンは、内内で約292ミリあります。

対するフレーム側のスパンは約252ミリなので、片側2センチ幅広になります。

フレーム側にカラーを入れて補正しますが、リヤショックのマウントピンの長さに限りがあるので、今回の場合最大12ミリまでしか広げられません。

フレーム側に12ミリのカラーをセットします。

リヤショックのマウントはブッシュタイプなので、抜けてこないようにカラーの外径はブッシュより大径にします。

リヤショックを取り付けます。

後ろから見るとこんな感じ。ナットは薄型のセルフロックを使います。

反対側も同様に12ミリのカラーを入れます。

リヤショックとスイングアームをつなぎます。

リヤショックは、下側が10ミリずつ広いので若干ハの字にはなりますが、許容範囲と考えます。

リヤローターはノーマルを使うので取り外します。

ローターアダプターはフロントで行った加工と同様にザグリを入れます。

ザグリ後はこちら。

ローターをホイールに取り付けます。

ZRXのトルクロッド受けとJのリヤキャリパーは若干ずれるので、ZRXの純正トルクロッドをオフセット加工します。先ずは互い違いに切り込みを入れて曲げます。

次に、切り込み部分を溶接して完成です。

オフセット加工したトルクロッドを塗装して取り付けます。

トルクロッドを後ろから見るとこんな感じです。

バックステップに使われているノーマルリヤマスターは、フルード漏れしていました。

マスターは交換することになり、ステップを分解します。整備性が悪いのでここまで分解しないとマスターは外せません。

削り出しのマフラーステーとスイングアームのクリアランスが狭いのでナットを入れるスペースがありません。そこでヘリサートを入れてネジ山を設けることにします。

ヘリサートを入れました。

リヤマスターはストックしてあったニンジャ250の純正中古品を使います。

ニンジャ250のリヤマスターを使ってステップを復元します。

整備性が非常に悪いステップなので、プッシュロッドの固定は外側からのボルトにして、内側は薄型ナットにしました。

ブレーキホースを接続してエア抜きします。先ずはバキュームポンプで吸い出します。

フルードがキャリパーまで届いたら、ペダルをダブってエア抜きします。

エア抜きするとペダルのストロークが非常に小さくて、機械式のブレーキスイッチが作動するためのストロークが確保できません。ペダルのレバー比が小さいのも原因です。そこで、ブレーキスイッチは油圧式にすることにしました。

油圧スイッチを取り付け、再度エア抜きします。

サイレンサーステーはきれいに整えて取り付けます。

スイングアームとマフラーステーのクリアランスはこんな感じです。

サイレンサーは差し込みのガタ分で目いっぱい外側にして、リヤショックボルトをクリアします。

リヤホイールのアクスルは、左右とも18ミリのスペーサーを追加して成立させます。


これで、ホイールのワイド化はほぼ完成です。
