信頼性向上のため、スターターモーターとスタータークラッチも更新します。

ジェネレーターカバーを外します。

ジェネレーターローターを外します。クランクのテーパーはきれいですね。

スタータークラッチを分解し、クラッチとギヤを新品交換します。

新旧のギヤを比べるとこんな感じです。下の古い方にはクラッチローラーの圧痕がだいぶ付いているのが解ります。

指で触ると凸凹しています。現状はまだ機能していましたが、早めの予防措置として今回の交換となりました。

スタータークラッチの取り付けボルトは、高トルクで締めるのでこちらも新品交換します。

ボルトにはネジロックを塗り、規定トルクでしっかりと締めます。

スラストワッシャーも段付き摩耗していたので交換します。

ギヤとダンパーもセットします。

交換歴が無いスターターモーターを取り外します。

新しいモーターを取り付けます。

ジェネレーターローターのボルトも、ネジロックを塗布します。

こちらも規定トルクでしっかりと締めます。

スプロケカバーとステップ周りを復元して終了です。

最後にテンプメーターの点検です。先日の酷暑の時から、表示が消えてしまったそうです。

バックライトは点き、オープニング表示が終わってもこの状態です。

新品のセンサーを繋いでみます。

表示は正しくなりました。センサーを交換して今回の作業は完成です。
