ウオタニSP2の取り付けが終わりました。タンクのダンパーラバーは劣化しているので交換します。

前後4個を新品交換しました。

タンクのバンドも劣化しています。

こちらも新品交換します。

メインハーネスは新品に交換してありましたが、バッテリーケーブルは古いままだったので交換します。

使用するのは1000J系の純正新品です。取り付けは特に問題無し。

キャブ後方隔壁と、90°に曲がったブリーザーホースもセットで取り付けました。

バッテリー上は広いラゲッジスペースとなります。

テールカウルのダンパーラバーも新品交換し、フレームピンに巻き付けてあったガタ止めのセロテープは剥がします。

テール周りの配線もスッキリまとめました。

テールカウルを取り付けます。

リヤマスターはフルード漏れしているので交換することに。

左のニンジャ250純正中古良品を使用し、プッシュロッドを延長して取り付けます。

取り付けるとこんな感じです。

内外反対だったリヤショックの向きを修正します。

これでダイヤルが外側になり、調整可能となりました。

破損していたバッフルは新品交換します。付属のグラスウールは少なくてガタつくので増します。

グラスウールをきつめに巻き足し、マスキングテープでまとめます。

サイレンサーを取り付けます。

ハンドルロックのカバーはサビが酷いので交換します。

新品交換後はこちら。

組み立てが終わったので、試運転に向かいます。

ガレージ周辺で各部の動作チェックをします。エンジン回りにオイル漏れが無いことも確認します。

試運転の結果、キャブのスロー系のセッティングを少し変更することに。

スロージェットを変更します。

ニードルもストレート径を変更します。

明日はエンジンの慣らし運転とキャブセッティングです。