ヘッドは主に消耗品の交換と清掃だけで済みました。

カムメタルは異物の噛み込みなどがあるので全数交換します。

タイラップで固定されていたオイルクーラーは、適合するOリングを入手したので取り付けます。

このように耐久性の不足する細いOリングしか取り付けできないので、スペアのOリングを少し余分にお渡ししますね。

今回交換するエンジンの消耗品はこんな感じです。四角い箱はピストンリングです。

ピストン本体は継続使用するので清掃します。

清掃後、新しいピストンリングをセットします。

ピストンをエンジンにセットします。

シリンダーを挿入します。


ヘッドガスケットなどをセットします。

ヘッドを組み付けます。

ジェネレーターカバーは、グロメットのシールをやり直すのでコイルを外そうとしましたが、ネジロックが塗られたネジは緩まないで頭をなめたのでドリルで揉んで外します。

ここは特に緩むことも無く、整備性が悪くなるのでネジロックは不要です。

つまんでも回せないので、頭にナットを溶接して回します。

ハーネスガイドのところは短いのでボルトを溶接して外します。

熱でネジロックが緩くなり外せました。

ネジ穴はタップをたてて清掃しておきます。

古いガスケットを剥がし脱脂します。

グロメットにシール材を塗って組付けます。

スタータークラッチのボルトは緩み易いので、ネジロックを塗って締め付けます。

トルクは規定値でしっかりと。

ジェネレーターローターのボルトも緩み易いのでネジロックを塗布します。

こちらも規定トルクでしっかりと締め付けます。

ジェネレーターハーネスのギボシは焼けているので交換します。



カムメタルの入荷待ちなので、先にマフラーを取り付けて本日は終了です。
