フロントカウルのアッパーステーの製作です。アッパーステーは2ピース構造にし、こちらはカウル側のステーです。材料は5ミリのジュラルミン板。

ウインカーステーは鉄板で製作。

カウルに仮組するとこんな感じです。

ウインカーの位置はカウルの切り欠きの中心にします。

続いて車体側のステーを作るので、先ず位置決め用の仮のステーを取り付けます。

カウルを取り付け、角度などを調整します。

それから、穴位置と前後方向のズレを測ります。

先ほど採寸した寸法で仮のステーを修正し、取り付けます。

位置はこれでいいようです。

カウル側のアッパーステーはこんな感じ。

左右の形状が勝手違いなので、LとRのマークを打刻しておきます。

車体側のステーは、厚めの鉄板から正規の物を切り出して製作します。


因みにロアステーの構成はこんな感じ。ハンドルロックは既存の物を使います。

ロアステーはアンダーステムに固定します。

下から見ると、ハンドルロックのキー穴が見えます。

ハンドルロックの出代が短いので少ししかかかっていません。ロックはあくまで車検用でしょうか。

ライトステーの下側にマジックでマーキングしておいたので、脱着の際はこれに合わせて復元してください。

鉄板のステーは塗装します。

最終の取り付けです。

ウインカーはカウルを付けてから結線するので、延長ハーネスを製作します。

延長ハーネスを取り付けます。

ヘッドライトを取り付け、車体側ステーをセットします。

カウルとウインカーを取り付けます。

横から見るとこんな感じ。

最後にミラーの処理をします。左側の既存の止め点はカウルの内側に来ています。

ステーを前後反転させてクリアできました。

右側はこんな感じ。止め点は同じくカウルの内側に来ています。

こちらは延長ステーを作って移設することに。

2本の小さいネジは回り止めです。

延長ステーを取り付けるとこんな感じです。

これで今回のフロントカウル取り付けは完成です。







