エンジン点検の結果、ピストンピンのスナップリング以外の破損は見つからなかったので、直ぐに復元作業に入ります。しばらく交換していなかったベアリング類とカムチェーンは新品交換することに。

洗浄したアッパーケースにクランクを組み込みます。

ベアリングを交換するので、ミッションを分解します。

インプットシャフト側、分解完了。

クラッチハブは少し段付き摩耗が始まっていますが、フィーリングはまだ悪くないので継続使用します。

クラッチハウジングも同様です。

クラッチ板も大きな問題は見当たりません。こちらも継続使用でいいでしょう。

アウトプットシャフト側も分解点検します。ドグの摩耗はややあるものの、ギヤ抜けはほとんどないので継続使用します。

ミッションをケースにセットします。

腰下を組み立てます。

フレームの方を点検すると、リヤのエンジンマウントブラケットにクラックが見つかりました。J系ではよくある現象です。

クラックは下側にも伸びています。

溶接で補修しておきます。


刷毛で塗装します。

組み上がった腰下を車載します。

車載完了。

薄型ジェネレーターも継続使用します。ローターボルトはネジロックを塗って締め付けます。

締め付けは規定トルクでしっかりと。

ジェネレーターハーネスのギボシは焼けていたので新品交換しておきます。

続いてピストンの準備です。

念のため、リングをシリンダーに嵌めて合口隙間を計測します。

ピストンピンのスナップリングは、合口が閉じてセットできないので、1.5ミリほどカットします。

圧縮比の検討をするので、先ずはピストントップのボリュームを計測します。計測用にピストンを1個取り付けます。

シリンダーを挿入します。上死点ではこんな感じです。


ピストンの頂点がデッキ面から隠れるまで、クランクを回してピストンを下げます。

ピストンとシリンダーの隙間を少量のグリスで埋めます。

計測用のアクリル板をグリスで貼り付けます。あとはこの中の容積を灯油を使って計測します。
