マフラーカチ上げ加工の続きです。

曲げ部分を目立たなくしたいとのことで、角度変更は最後の曲げ部分をカットして行います。

曲げ中心でカットします。

角度変更のため、切り口の角度を変更します。

曲がり部分を減らしたいので、更に10ミリほど短縮します。

ケガキ線でカットします。

ベルトサンダーで、角度を微調整しながら切り口を平らにします。

端面の仕上げができました。

車体に取り付けて角度を確認します。

既存のステーはカットします。


切断面を滑らかに仕上げます。

切断部分を溶接し、取り付け確認します。

新しいステーを鉄板から切り出し、現車合わせで位置決めして溶接で仮付けします。


ステーを溶接したら、更に裏側の当て板部分に補強を追加します。


溶接が済んだら塗装します。

マフラーを取り付けます。

角度が上がり、少し短くなりました。

続いてサイドスタンドを修正します。現状はかなり傾いた状態で、起こすのも大変です。

ちょうどいい角度で車体を支えると、サイドスタンドはこの位浮いてしまいます。

サイドスタンドを外します。

3分割します。

真っ直ぐに並べた状態で、溶接で仮付けします。

車体に付けて角度を確認します。

ちょうどいいようなので接合面を溶接で埋めて盛っていきます。

溶接盛り上げ後はこんな感じです。

表面を研磨して均します。

塗装して完成です。

取り付けるとこんな感じ。

深い傾きは解消しました。サイドスタンドやフレームへの負担も軽減されます。

上から見るとこんな感じ。バックステップとのクリアランスも問題無し。


今回の作業はこれで完成です。





