スイングアームピボットがガタつくので分解点検します。

スイングアームを外します。

表面は汚れていますが、目立つ損傷は無いようです。

ピボットの左側はかなり腐食が進んでいます。


スリーブを外します。

グリスはほとんど無く、表面は大きくえぐれています。

洗浄してみるとよくわかります。

潤滑不良で状態で走行させたので、ベアリングの転動面がサビて摩耗したようです。

右側も摩耗が始まっています。

ニードルベアリングは汚れで埋まって固着しています。

ベアリングは交換するので抜き取ります。

ベアリングが外れました。

サイドスタンドで傾く左側(画像では右側)は、雨水の進入も多いので錆びやすいものです。

ベアリングを抜いたスイングアーム側は、幸いきれいな状態を保っています。これなら十分再生可能です。

スイングアーム本体は、特に右側の腐食が進んでいます。バッテリーケースのブリーザー付近もかなり腐食しているので、過去のバッテリー液によるものです。

サビやキズを全体的に軽く落とします。

この後簡単に塗装しておきます。

スプロケットカバーも外して点検します。

クラッチケーブルのリターンスプリングが欠品していますね。

ミッションカバーのボルトも1本欠品しています。

スプロケのナットもトルクが非常に弱い状態でした。

マフラーをカチ上げるので、ノーマルのマフラーステーはタンデム部分を残して切り取ります。

切断面を滑らかに仕上げ、研磨します。

