消耗しているリヤローターを交換します。

このローターにしてから走行は約2万キロ、0.5ミリ以上摩耗したので交換します。リヤローターは確実に減っていくので消耗品ですね。

合わせて、1ヶ所固着しているチェーンも交換。同時にリヤスプロケのデザインも、当時風の物にチェンジします。

今回の主な交換部品はこちらです。

スプロケカバーを外してフロントスプロケも点検します。

フロントスプロケの消耗はまだ少ないので継続使用します。

ドライブチェーンを外します。

1ヶ所固着しており、手で動かすのも大変なほど。こちらも2万キロほど使用しているので寿命でしょう。

リヤホイールを外します。

リヤスプロケはデザイン優先での変更です。

スプロケを外して、取り付け面を清掃します。

今回使用するリヤスプロケは、ISAで特注したソリッドタイプです。当時風にするなら軽量穴が無い方がそれっぽいですね。サイズは530×38Tです。

表面は、ナット座面をボルト長さに合わせて少し削っています。

スプロケを取り付け、規定トルクで締め付けます。


ハブダンパーもチェックします。問題ありません。

続いてリヤローターを交換します。今回はサンスタートラッドの同じデザインを使用します。外径はφ250ミリです。

摩耗は均一ですが、厚さは確実に減っています。

ローターを外したら、取り付け面を清掃します。

新しいローターを取り付け、規定トルクで締め付けます。

合わせてパッドも新品交換します。こちらも同銘柄のデイトナゴールデンを使用。


厚みを比較するとこんな感じです。パッドもちょうど交換時期でしたね。

サンスターのφ250ミリローターは、内側のパッドの裏板が干渉するので少し削ります。

キャリパーのピストンをひっこめる前に、フルードは少し減らしておきます。

新しいパッドを取り付けます。

裏側のクリアランスの狭い部分はこんな感じです。

ペダルを踏んで踏み代が出たら、フルードを規定量まで補充します。



フロントスプロケのナットも増し締めしておきます。


リヤ周りが完成しました。

続いて、シートロックカバーを左側の純正品に交換します。現在はPMCの新製品で、純正より少し角ばっています。

テールカウルを外して作業します。

左が純正、右がPMC製新型。

今回使用する純正品は、爪の片方が折れているので、ワイヤリング用の穴を開けておきます。

カバーとスプリングをセットして、スプリングの端をワイヤリングで固定します。


カバー取り付け完了です。


750GP純正コックが入手できたとのことので、お貸ししていたコックと入れ替えます。Oリングとパッキンは新品交換します。

フィルターが付いていますが、こちらは流用加工されたもののようです。

Z1R純正コックと取り付けは同じです。レバーがやや長いのが主な違いで、本来はフィルターがありません。インジェクション車で、別にフューエルフィルターがあるためです。

フューエルフィルターとホースも交換します。


これで一連のZ1R化作業は完成です。これからもガンガン走らせてくださいね。



最近、Z1Rが増えてます。
