メインハーネス交換など、電装系リフレッシュと全体点検のご依頼です。

前回は時間が無かったので車検だけでしたが、今回は全体的に点検します。先ずは、ストリップにしてメインハーネスを外していきます。

スプロケカバーも外します。

ジェネレーターハーネスのギボシはかなり腐食しています。抵抗が増えて発電量もかなり落ちていたのではないでしょうか。

メインハーネスのメインアース線も、ギボシがかなり腐食しています。ここが接触不良だと、全電気系統に問題が出ます。

既存のメインハーネスを隙間から抜いていきます。

メインハーネスが外れました。おそらく新車時からの物でしょう。今回の交換はいいタイミングでした。

交換用のメインハーネスはこちら。オーナーさんお持ち込みの社外品Z1000-J1用です。

前側はタンクとフレームの隙間を通すので、被覆を剥がしてほどいていきます。

3分割してハーネステープで閉じます。

新しいメインハーネスをフレームに通します。

クラッチレバーのところにある、スターターロックアウトスイッチですが、抜いて使っていなかったのでこの際きれいに撤去します。

左ハンドルスイッチの接続は、スターターロックアウトスイッチのキャンセル用改造のみであとはそのまま。

メーター裏に移設してあるホーンのハーネスは改造して延長してありました。

今度は整備性がいいように、4極カプラーで脱着可能にします。

右ハンドルスイッチの接続は、カプラーが異なるのでメインハーネス側に合わせて改造します。

フロントブレーキスイッチの回路は、ヘッドライトケース内から延長して接続します。

ヘッドライトリレーのカプラーは、信号線側を小型のカプラーに変更しコンパクト化します。

点火系はウオタニSP2にするので交換します。

SP2のピックアップコイルを取り付け、基本の10°にセットします。

既存のイグナイターなどを外すので、エアクリーナーBOXまで外して作業します。

右がリザーブライティングデバイス、左がイグナイターです。

2つのユニットを外します。

追加のアーシングは不要なので、全て外します。こちらはヘッドのエンジン温センサーのネジに接続されていたもの。

腐食していたジェネレーターハーネスのギボシは新品交換します。

キャブホルダーのトルクも確認。かなり緩かったので全て増し締めします。

全体点検の一環として、スイングアームピボットも点検します。ホイールとリヤショックを外して動かすと、スイングアームはスムーズに動きます。

念のため、外してピボット周りも点検します。

スリーブを外します。

左のピボットベアリングは指で回らないほど固いので、のぞいてみるとゲージが1ヶ所壊れています。

外側を見ると1ヶ所凹んでいます。これはフロントスプロケットの歯が刺さった痕でしょう。過去にフロントスプロケが走行中に脱落した痕跡です。

フレーム側も左右パイプのチェーンラインのところが大きく凹んでいます。ここに脱落したスプロケがチェーンごと挟まるのです。

ピボットベアリングをプレスで抜きます。

ベアリングが抜けました。

左のベアリングは、アウターレースに大きな窪みがあり、プレスで抜いたために裂けています。

スイングアーム側は、内部に大きな突起ができています。これがベアリングを破損させたのです。

スイングアームは交換することになり、ストックからいいものを選び出します。

使用することになったのはこちら。Z1100-B2用で、中間部分の内側に純正で補強パッチが追加されているものです。

つづく。
