フォークアウターに続きエンジンカバーも大まかにポリッシュします。

現状はバフ仕上げのところがかなり曇った状態です。

研磨剤を付けて速度調整付きのサンダーで、低速にしてポリッシュします。

スプロケカバーは、内側のスポンジが劣化してボロボロなのでスポンジを撤去します。

スポンジの一部は張り付いているので、スクレッパーなどで削り取ります。

洗浄してだいぶきれいになりました。

こちらもポリッシュします。

ポリッシュ後はこんな感じ。


シフトシャフトのオイルシールも交換します。

レリーズレバーが消耗していたので、PMC製のレリーズに交換します。

同梱されているレバーはロングタイプですが、クラッチを切るときのストロークが少ないので右側の1000J純正に変更します。

レリーズASSYを組み込みます。

同梱のシャフトは下側の短い方です。

他にも、今回交換する電装品はこちら。メインハーネスやヘッドライトASSYなど。

メインハーネスをフレームに這わせます。Mk2用を使うので、各接続部分は加工する必要があります。

キャブ後方隔壁も取り付けます。サイドカバーをZ1化する予定なので、エンジンマウントを逃げた形状のZ1用を取り付けます。


隔壁を仮付けします。

内側から見るとこんな感じです。

ブローバイホースは、90°に曲がったスペシャル品です。

スプロケカバーを取り付けます。

ジェネレーターとの接続は、Mk2と同じくスプロケカバー内です。

スプロケカバーを取り付けたら、クラッチレリーズの遊びを調整します。レリーズの構造が1000Jタイプになったので、調整方法は1000J系と同じになります。

チェンジペダルのクランプボルトは、純正の9T高強度ボルトを使います。


ヒューズBOXはヒューテック製のミニブレードタイプを使用。カプラーの爪の組み合わせが違うのでカプラーを交換します。

レギュレーターはPAMS製のMOSFETタイプが付いていますが、こちらもカプラー形状が変わるので改造して接続します。


テールカウル内にあったETC車載器は、ブラケットを作ってバッテリー後ろへ移設します。


レギュレーターはバッテリー後ろに挟んであったので、右サイドカバー内に移設します。延長されたブレーキホースのバンジョーが干渉するので、ブレーキホースは作り変えます。

踏み代が多いというリヤマスターも交換することに。現状はピストン径φ1/2インチサイズなので、手持ちのφ14ミリにボアアップします。素材はニンジャ250の純正です。

取り付けは同じなのでボルトオンです。
