Z1000A2 S.T様 メインハーネス交換

  

フォークアウターに続きエンジンカバーも大まかにポリッシュします。

 

現状はバフ仕上げのところがかなり曇った状態です。

 

研磨剤を付けて速度調整付きのサンダーで、低速にしてポリッシュします。

 

 

スプロケカバーは、内側のスポンジが劣化してボロボロなのでスポンジを撤去します。

 

スポンジの一部は張り付いているので、スクレッパーなどで削り取ります。

 

洗浄してだいぶきれいになりました。

 

こちらもポリッシュします。

 

ポリッシュ後はこんな感じ。

 

シフトシャフトのオイルシールも交換します。

 

レリーズレバーが消耗していたので、PMC製のレリーズに交換します。

 

同梱されているレバーはロングタイプですが、クラッチを切るときのストロークが少ないので右側の1000J純正に変更します。

 

レリーズASSYを組み込みます。

 

同梱のシャフトは下側の短い方です。

 

他にも、今回交換する電装品はこちら。メインハーネスやヘッドライトASSYなど。

 

メインハーネスをフレームに這わせます。Mk2用を使うので、各接続部分は加工する必要があります。

 

キャブ後方隔壁も取り付けます。サイドカバーをZ1化する予定なので、エンジンマウントを逃げた形状のZ1用を取り付けます。

 

隔壁を仮付けします。

 

内側から見るとこんな感じです。

 

ブローバイホースは、90°に曲がったスペシャル品です。

 

スプロケカバーを取り付けます。

ジェネレーターとの接続は、Mk2と同じくスプロケカバー内です。

 

スプロケカバーを取り付けたら、クラッチレリーズの遊びを調整します。レリーズの構造が1000Jタイプになったので、調整方法は1000J系と同じになります。

 

チェンジペダルのクランプボルトは、純正の9T高強度ボルトを使います。

 

ヒューズBOXはヒューテック製のミニブレードタイプを使用。カプラーの爪の組み合わせが違うのでカプラーを交換します。

 

レギュレーターはPAMS製のMOSFETタイプが付いていますが、こちらもカプラー形状が変わるので改造して接続します。

 

テールカウル内にあったETC車載器は、ブラケットを作ってバッテリー後ろへ移設します。

 

レギュレーターはバッテリー後ろに挟んであったので、右サイドカバー内に移設します。延長されたブレーキホースのバンジョーが干渉するので、ブレーキホースは作り変えます。

 

踏み代が多いというリヤマスターも交換することに。現状はピストン径φ1/2インチサイズなので、手持ちのφ14ミリにボアアップします。素材はニンジャ250の純正です。

 

取り付けは同じなのでボルトオンです。