マフラーステーをMk2用に交換します。

既存のマフラーステーを削除します。

ステーで隠れていたところや、その周辺は広範囲に錆びているのですが、サビの深さは比較的浅めなので、早いうちにフレーム全塗装しておくことをお勧めします。

切断面を研磨します。

溶接の前に、周辺がかなり汚れているので洗浄します。

洗い油とブラシやドライバーなどで、こびりついた泥と油を落とします。

積年の汚れが取れました。

フレームの内側など、広範囲に錆びています。

サビの上から塗ってあった塗料も剥がれたようです。

マフラーを取り付け、ステーの位置決めの治具とします。

マフラーに合わせてMk2のステーを微調整して位置決めし、フレームに溶接します。


反対側も同じ位置に溶接します。

溶接して周囲もペーパーでサビをなるべく落としてから、刷毛でシリコン変性塗料で塗装していきます。

塗装後はこんな感じ。


塗装が乾いたところでリヤ周りを復元します。リヤキャリパーは少し内側に寄っていますね。

補正の為、キャリパーの内側に1.5ミリのスペーサーを入れておきます。

スプロケとチェーンを取り付けます。アウトプットシャフトはスプラインが長いタイプの後期型ですね。

ロックワッシャーとナットはMk2用を使います。

マフラーフランジがエンジンに接触してしまうので、ガスケットは2枚重ねでマフラーを取り付けます。

これで排気漏れも無くしっかり取り付くでしょう。

タンデムステップはブラケットが曲がっているので修正します。

硬いのでプレスで修正。

サビだらけだったバッテリーケースは簡単に塗装しておきました。

裏側もこんな感じ。

バッテリーケースを取りけます。

これでマフラーステーのMk2化が完成です。

