Z1000-R2純正ハーネスの改造が終わりました。

配線をコンパクトに固縛していきます。


左サイドカバー内はこんな感じ。ヒューズはミニブレードタイプです。

バッテリー周りはこんな感じ。SP2ユニットを隔壁側に移動したので、バッテリー後ろもラゲッジスペースになりました。

テール周りはこんな感じ。

テールカウルを載せると、シートロックがかなりズレているのがわかります。

シートロックをズレと反対方向に修正します。

これで位置が合いました。

イグニッションスイッチが安定しないのでカバーを開けて点検します。カバーは接着されていました。

イグニッションスイッチがグラつく原因は、抜け止めの金具が欠品しているためでした。

ストックのスイッチから金具だけ外して流用します。

これが本来の姿です。これで表からナットを締めればカバーも固定されます。

灯火類を点検し、エンジンの始動チェックも行います。

続いて最後にフロントカウルの取り付けです。カウル有り無し両仕様にするので、ヘッドライトの高さに合わせてカウルステーを製作します。

現状はMk2純正とほぼ同じ高さの社外ステーでヘッドライトは止まっています。これだとZ1Rとしてはカウルがかなり高過ぎて、ブレーキレバーやクラッチケーブルなどと干渉します。

やはり、ヘッドライトは下げる必要がありますね。こちらのヘッドライトステーは、左右入れ替えるとライトが少し下げられるようです。

左右入れ替え後はこちら。25ミリほどヘッドライトが下がりました。

カウルの収まりも良くなったので、この高さに合わせて先ずロアーステーを製作します。

カウル側はナットが欲しいのでこんな構成にします。


アンダーブラケットのみでカウルを仮付けします。

レバーやケーブルとの干渉もクリアできそうです。

これに合わせてアッパーステーも製作します。
