車重が決まってきたところでサイドスタンドの傾きを確認し、ちょうどいいのでこのまま仕上げの塗装をします。

塗装してスプリングとボルトを新品交換して取り付けます。

リヤのウインカーステーを取り付けます。右はスペーサーを介してそのまま取り付け。

左はシートロックがあるので、その間に挟み込みます。

シートロックを外すとφ8ミリ穴のボスの中に、更にネジ穴が取り付けられていました。

φ8ミリのドリルで揉んで貫通させ、ウインカーステーの板厚分カットします。

シートロックを付けますが、ロックシャフトの穴が少し干渉するので少し削ります。

ウインカーステーとシートロックを取り付けます。

ウインカーを取り付けます。

ステーの長さは、キーの抜き差しができる最小の長さです。

フロントもウインカーとヘッドライトケースを取り付けます。

ヘッドライトを取り付けます。

テールはレンズをS1仕様のレッドレンズに変更します。こちらはZ1000CSRなどの純正品で、今でも買えます。

ダミーバンドも取り付けます。

裏側はこんな感じです。

テールレンズを車体に取り付けます。

テールレンズの出代は後程調整します。

テールカウルのダンパーは純正でないので純正品に交換します。

こちらが純正品です。

テールカウルを取り付けます。

テールカウルはシートとの隙間を無くし密着させるため、スペーサーで上に持ち上げています。

シート裏とテールカウル取り付けボルトの頭が干渉するので、当たる場所を確認して逃げを作ります。

ホルソーで逃げの穴を開けます。

バリを取り、目立たないようスポンジを黒く塗ります。

シートを仮付けして隙間を確認します。ピッタリ密着しました。

続いてテールカウルの後ろ側ステーを製作します。既存の社外品ステーを加工して流用します。

前後と高さを調整し、取り付けます。

テールカウルを取り付けます。テールレンズの突き出しはノーマル程度がバランスいいので、もう少し出しましょう。

テールレンズマウントのスペーサーを延長します。

このぐらいの出代でいいでしょう。

続いてナンバーブラケットを製作します。現車合わせで高さと角度を決めます。

製作したブラケットを仮組し、角度を微調整します。

リフレクターは市販のブラケットでナンバーの下に設置します。リフレクター取り付け部分のステーの角度も曲げ直して微調整します。

ナンバーを取り付けるとこんな感じです。

横から見るとこんな感じ。

続いてサイレンサーステーを製作します。S1ステップにはノーマルのダンパーを使うので用意します。

バッフルはラージからミディアムに変更します。

グラスウールは少し増しておきます。

サイレンサーを取り付けて角度を決め、現車合わせでステーを製作します。先ずは型紙を作成。

型紙に合わせて3ミリ厚のジュラルミン板から切り出します。

必要な角度に曲げます。

サイレンサーにブラケットを取り付けます。マフラーはBLファクトリー製のカワサキワークスタイプです。

脱着がし易い状態でできるだけ高く取り付けました。

スイングアームとのクリアランスも大丈夫です。

現在のスイングアームは仮の物で本番仕様は現在塗装中。これでほぼ完成に近い姿になり、エンジン始動チェックも終了しました。

