長期欠品だったCR33キャブがようやく入荷しました。

整備性を上げるため、ケーブル受けのネジは削って無くします。

ボルトが貫通すればOKです。

アイドルアジャストスクリューは、使い易いリモート式に変更します。


CRキャブを取り付けます。

タンクを取り付けます。

スリム化したメインハーネスはタンクとフレームの隙間を通します。

続いてブレーキホースを製作します。

ホースに片側だけフィッティングをセットして、現車合わせで長さを決めます。あまり余裕を付け過ぎないのがスマートに見せる秘訣です。余裕長さはフロントをジャッキアップした状態で約2センチほど。

反対側も同様に。

リヤのブレーキホースも現車合わせで長さを決めます。

長さが決まったらビニールチューブを通してから組み立てます。

当時のレーシング風なブレーキホースができました。

フロントマスターはオーナーさん自ら探し出したきれいなノーマルに変更。

ホースとキャリパーを接続します。

ホースのフィッティングを締め込んだらフルードを注入し、キャリパーは一旦外してからエア抜きします。先ずはバキュームポンプで引っ張ります。

左右のキャリパーを数回ずつ念入りにエア抜きします。
