リヤサスのレイダウン加工などのご依頼です。車両は新規登録後、改めて全体的なカスタムを進行中とのこと。

リヤホイールを外します。

スイングアームはPMC製の純正ルックワイド品です。

リヤアクスルの内幅は、ノーマルより2ミリ広いので都合がいいですね。この2ミリでも貴重です。

サス受けの左右スパンも確認します。

レイダウンの角度はモリワキ角にします。ピボットから385ミリがモリワキの位置です。

位置決めして小さい穴から徐々に大きくしていきます。

表側はφ20まで拡大、内側はφ10ミリです。

用意しておいたマウントピンを挿入し、左右スパンを合わせます。今回はスイングアームに対し左右5ミリオフセットで設定。

マウントピンを溶接します。

塗装の境目を仕上げてから刷毛塗りします。

リヤホイール周りも新規部品だそうで、ホイールアライメントを計測してカラー類を整えます。

スプロケボルトはチェーン引きにとのクリアランスが取れないので、ナットを変更して少し切り詰めます。

フランジナットより通常のセルフロックナットの方が低いので、2ミリほど高さを稼げます。薄型ナットは許容トルクが低いのでここには使えません。

ボルトも2ミリ削って低くします。

これでチェーン引きとのクリアランスが確保できました。チェーンラインはノーマル比6ミリオフセットのホイールです。

タイヤとスイングアームのクリアランスはこんな感じ。

反対側はこんな感じ。

続いて、リヤローターとキャリパーのアライメントを確認します。現状はセンターがズレています。

内側のカラーを削ってアライメントを調整します。

これでセンターが合いました。

最後に右端のカラーの長さを調整します。サポートの中心付近が1段下がっているので、カラーは凸形状です。

リヤショックはスペーサーを入れて外側へ5ミリオフセットで取り付け。4.75幅のホイールもノーマルルックのスイングアームに収まりました。

こんかいの作業はこれで完成です。

欠けているミッションカバーは良品を見つけて次回交換しましょう。フロントスプロケも6ミリオフセット品をセットしておきます。

上から見るとこんな感じ。カバーとスプロケのクリアランスはこの位。

チェーンとリヤショックのクリアランスも、タイトですが成立するでしょう。
