クランクケースを破損したとのことで、ケース交換します。

マフラーを外し、エンジンオイルを抜きます。

スプロケカバーのボルトは純正より5ミリ短いものが付いていました。

社外のボルトセットの中には、短いボルトがセットされているようなのでご注意を。
短いとケースのネジ山への掛かりが浅くなり、最悪ケースの雌ネジを痛めてしまいます。
正しく125ミリのボルトを使用してください。

スプロケカバーを外します。中心に少し干渉キズがあります。

スプロケナットか何か干渉していたようです。組む時に要チェックですね。

現在のナットにはキズが無いようなので、過去に干渉したのでしょうか。

スプロケットとチェーンを外します。

エンジンを下ろすので、腰上を車載で分解してしまいます。
先ずはバルブクリアランスを測定。規定値からかなりズレているところもあるようです。

レンチで正転逆転とクランキングすると、カムチェーンにたるみがあるのがわかります。

テンショナーを張り直すとたるみが無くなったので、純正のマニュアルテンショナーの調整がされていなかったようです。

カムを外す前にトルクチェックします。問題無いようです。

カムを外します。カムメタルのオイル通路に異物がありますね。

油穴から上がってきたであろう異物はこちら。なにやら繊維くずが固まったもののようです。

カムプラグはモリワキのように裏表逆組になっています。

1ヶ所は内側にズレてしまっています。

ヘッドナットを取ると、ワッシャーの位置が間違っています。

外側の4ヶ所はオイル通路を兼ねているので、ここが銅色のワッシャーを使うところです。

ヘッドを外します。ヘッドガスケットの裏表が逆ですね。

ヘッド自体は特に問題無さそうです。

燃焼室側もこんな感じ。オーバーホール後約3000キロとのこと。

トップアイドラーはダンパーが1ヶ所裏表逆です。

こちらは正しい方。

こちらの上側が上下逆です。

ダンパーは片側に鉄板が一体化していますが、それが上下外側にくるのが正解です。

アイドラーはグラグラします。ダンパー部分がヘタっているようなので交換します。

ヘッドガスケット純正のようですが、ボアのグロメット部分が円形に見える方をシリンダー側にします。これは上下逆組。

正しくはグロメットが楕円のこちらをヘッド側にします。

シリンダーを外します。

ピストンは純正ノーマルボアです。

ピストンリングは摩耗してベタ当たりになっています。これも交換しましょう。

軽くなったところでエンジンを下ろします。

ミッションカバーを外し、問題の破損個所が見えてきました。

オーナーさん自ら整備中、シフトのチェックをしている時に根元を折ってしまったそうです。今回はこれが原因でクランクケース交換のご依頼となったわけです。

エンジンカバー類を外し、上下反転します。

オイルパンを外します。オイルストレーナーにはこちらも繊維クズが付いています。

クランクケースを分解して中身を全て取り出します。

外せるものは全て外し、こちらのケースは終了となりました。

交換用のケースは只今ウエットブラストなどを施工して準備中です。
