Z1000Mk2用ワークスバックステップキットVer.1単体のご注文です。
ブレーキペダルは素材を送っていただきました。これを上の二つのように短く加工します。

チェンジペダル側はアルミ板から切り出して製作します。今回はボルトオン仕様なので、チェンジペダル軸を受けるアダプターが含まれます。

ノーマルのブレーキペダルはカットし、チェンジペダル側の部品構成はこんな感じです。

カットしたブレーキペダルを溶接します。

ステップペグやその他の子部品も用意します。

部品が揃ったところで、デモ車で取り付け確認します。

現状のバックステップはワークスタイプのVer.2です。こちらはスポーツ走行向きなポジションです。

ペダルを外します。

今回製作したVer.1を取り付けます。先ず、アダプタープレートをステップ軸に通してフレームへセットします。

ステップ軸はフレーム内側からM8ボルトで固定します。1本止めで緩み易いので、しっかり締めてください。

アダプタープレートも皿ボルトで固定します。ステップ軸は貫通しているだけ。

ペダルには軸受をセットして取り付けます。

ペダルを取り付けて、サイドスタンドや周辺とのクリアランスを確認します。必要に応じてペダルの曲げを調整してオフセットを変更します。
ペダル軸がステップと同軸でないのは、ワークス車の形状をモチーフにしているから。
ワークス車のチェンジペダルは同じ位置にフレームマウントとなっています。

ペダル側のロッドエンドは、スペーサーを挟んで取り付けます。

チェンジペダル取り付け完了です。このロッド方向は逆チェンジ、正チェンジはエンジン側のロッドを下側にします。

横から見るとこんな感じ。

ブレーキペダル側は都合によりこちらのデモ車で行います。

こちらにはノーマルのブレーキペダル軸が残っているからです。

ショート化したブレーキペダルを取り付けます。クラッチカバーとのクリアランスもOKですね。

ステップペグを付けるとこんな感じ。


これでワークスバックステップキットVer.1 ボルトオンタイプの完成です。
