タンクをサビ取り剤で処理します。

内部は全体的に薄めのサビが出ています。これぐらいなら3時間ほど処理すれば落ちるでしょう。

ヘッドライトステーは、長さを20ミリほど切り詰めます。

ヘッドライトを取り付けます。

これでヘッドライトがカウルの位置に合いました。

光軸調整用のステーも、ケース下側に追加します。

続いて、オイルクーラーのフィッティングが入荷したのでホースを製作します。

片側のフィッティングだけ組んだら車体に取り付け、現車合わせで長さを決めます。

1本目のホースができました。

同様に2本目も製作し取り付けます。

エンジン側はこんな感じ。キャブの整備性を良くするため、なるべく低くレイアウトしています。

コア側はこんな感じ。

続いてプラグコードを製作します。オレンジキャップのシリコンコードを使い、現車合わせで長さを決めてカットします。

心線を出したら、SP2コイル用ターミナルに合わせてコードの外径を削って細くします。

細くした部分をターミナルにセットしてカシメます。

プラグコードが完成しました。

プラグコードを取り付けます。

電装品を取り付け、配線を加工して接続します。動作確認もOKです。

フロントカウルはアッパーマウントにスタッドを取り付けました。

ここはウインカーブラケットと共締めになるのでこの方が取り付けが楽です。

車検仕様がほぼ完成です。明日は6年振りの中古新規登録です。

