現車合わせで製作したZ1R用ウインカーステーです。

取り付けはカウルステーと共締めです。

スプロケカバーは、Mk2のカワサキワークス車と同じカットにします。先ずは型紙を使ってマーキングします。

線に沿ってジグソーでカットします。

カットした断面はこんな感じ。

断面を面取りして研磨します。ついでに表面も。

断面も研磨すると、カットした感が無くなるのでお勧めです。

ペダルはアルミ板で製作し、溶接で組み立ててこんな感じです。チェンジペダルは正逆共用。

ブレーキペダルを取り付けるとこんな感じ。

スピードメーターは、アウトプットシャフト駆動に変更します。
駆動用の回転子を製作し、シャフトの中空部分にセットします。

斜め割りを入れたシャフトで固定。自転車のステムやシートなどの固定と同じですね。

ホンダ製の純正ギヤボックスをセットします。

スプロケカバーをセットするとこんな感じです。ケーブルもホンダ純正です。

ギヤボックスはスプロケカバーに干渉しないので、カットしなくてもOKです。

クラッチレリーズは状態がいいので、オーバーホールして継続使用します。

スプロケカバーにレリーズをセットします。

続いて、ヘッドライトステー。ノーマルステーが無いのでジュラルミン板で製作。カウルに合わせて高さ調整可能です。とりあえず長さはMk2純正と同じに。

カウルを合わせて見ます。ブラケットに1センチほど届かないので、ヘッドライトはもう少し引っ込ませた方が良さそうです。

全体のイメージはこんな感じです。エンジンとカラーリングは2型ですが、車体は純然たる1型です。
