デモ車のZ1R1です。入手から1年が過ぎたので製作を加速させます。


ステムをザッパーに変更したので、ハンドルを切るとアッパーステムとタンクが干渉します。

干渉するのはテープが張ってある位置で、左右とも同様です。

ハンドルストッパーまでは極わずかなので、アッパーステム側を少し削って逃げを作ります。

これで、ノーマルの切れ角で当たらないようになりました。

反対側も同様に処理します。

次は本題のオイルクーラーの取り付けです。
コアはZ1100R純正の5段コアを改造して使用します。

先ず、不要な部分をカットします。オイルフィッティングと下側のステーです。

カットしたフィッティングの部分に、アールズの#8コネクターを溶接します。

エンジン側のオイル取出しは、厚いアルミ板から切り出したブロックを使います。

2方向から穴を開けてオイル通路とします。

こちらにもコネクターを溶接します。

溶接が終わったら、高圧エアと石鹸水で漏れチェックします。


完成したオイル取出しはこんな感じです。


オイル取り出しをエンジンに取り付けます。

キャブの整備性を第一に考えて、ホースはこの谷間を通すレイアウトです。

オイルクーラーは垂直マウントするので、専用のステーを設計します。

コアを仮付けするとこんな感じです。

コアは垂直なので、走行風に対して最大の効率です。
且つ最大限上側にマウントしているので、コアの下側からヘッドにもフレッシュエアーが当たり、ヘッドも直接冷却されます。

続いて、キャブ後方隔壁を製作します。先ずはジュラルミン板を切り出します。

曲げ加工など施して完成です。

フレームに取り付けます。

取り付けるとこんな感じ。

キャブはCR33をチョイス。

スピゴットは、スピードショップイトウ製の、J系キャブホルダー用ショートタイプを使います。

キャブを仮付けし、どんどん進めていきます。

点火系はPAMS版のウオタニSP2をチョイス。国内メーカーなのでアフターも安心の一品ですね。

ピックアップを取り付けます。

ユニット本体の取り付けは、簡単に脱着できるのに固定が確実な3Mのデュアルロックファスナーを使います。

取付場所は隔壁の裏側です。

サーキット走行もこなせる仕様で製作を進めます。
