フロントのブレーキホースを交換します。

フォークの延長代があるので、キャリパー交換した今回もホースは少し長めながら既存のままとしていました。

今後もフォーク延長は無いとのことで、ホースはこの車高に合わせて製作することに。

ホースは両端バンジョーなので、後からでもねじれを調整できるアジャスト式のバンジョーを片側に使用します。アールズ製なので、見た目も今よりレーシーです。

キャリパー側はストレートでいいでしょう。

ホースを外すので、フルードをに抜きます。

既存のホースを外します。

長めに切り出した新しいホースに、片側だけバンジョーを取り付けます。

現車合わせで長さを決めます。

当時風に保護用のビニールホースを通します。

もう一方のバンジョーを組み付けます。

アールズにしてバンジョー部分厚みがましたので、バンジョーボルトも長い物に交換します。

新しいホースを取り付けます。


ホースのねじれがあるので、アジャスト部分を回してねじれを無くします。

バンジョーと取り付け面の向きが合えばOKです。

ホースを取り付け、バンジョーボルトを本締めします。

キャリパーを一旦外して、フルードのエア抜きをします。

フロントブレーキホース、交換終了です。

