外注していたリヤアクスル周りのカラーとサポートの穴開け加工ができたので組付けます。

既存のパッドは段付き摩耗しているので修正します。

ベルトサンダーでパッドを平面に修正します。


キャリパーを組み付けて更に確認。パッドの内径部分がインナーローターに干渉するようです。

外側も、パッドが摩耗するとローター取り付けボルトとパッドの裏板が干渉しそうです。

トルクロッドも少し短縮した方がバランスが良さそうです。

トルクロッドは、2センチほど短縮してネジ切りし直します。

パッドは2枚とも、内径側を3ミリほど削って逃げを作ります。

キャリパーに嵌めるとこんな感じです。今後のパッド交換の際は、この作業をお忘れ無く。

干渉対策、OKです。

リヤのブレーキフルードも交換します。

これでリヤブレーキも完成です。

残すは、ほぼリペイント中の外装のみ。
完成形をイメージし易い用に、チェック用のR1タンクを載せてみました。


スピードセンサーはアウトプットシャフト側に移設したので、フロント左側もスッキリです。
