PMC製S1タイプローターのインナー部分のアルマイト色変更が完成しました。
よりS1らしさを狙ってカーキ色にしました。

裏側はこんな感じです。

ローターを組み立てます。リヤはネジロックを塗布。

フロントのM6皿ボルトはトルク1kg・mで締め付けます。緩み易いので定期的なチェックが欠かせません。

一手間加えた市販S1タイプローターが完成しました。

ローターをホイールに組付けます。

ホイールを車両に仮組します。

ブレーキのエア抜きをします。

リヤホイールも仮組します。サポートとカラー類は只今製作中。

今回取り付けたビトーステムですが、J1ライトステー用の取付ネジ穴が無いので加工します。

先ずはアッパー側にネジ穴を追加するので、場所を決めます。裏側に段差があるので、それをかわした位置に設置します。

下穴を開け、ネジ切りします。

ネジ穴は段差の際なので、カラーで高さを調整します。

ロア側もセンターにネジ穴を追加します。

同じく、下穴を開けてネジ切りします。

3ヶ所のネジ穴の追加が完了しました。

右側の既存のトリップメーターをよく見たら1000J用ではありませんでした。左側は1000J用で、イグニッションスイッチのシリンダー位置が異なります。

違いは穴位置だけなので、穴を修正して取り付けます。オドメーターはマイル計でも、キロのスピードメーターは正しく作動します。

メーターを準備します。スピードメーターは転倒で破損したので中古の良品を用意しました。

メータースポンジはだいぶ劣化しているので交換します。

メータースポンジはbig-R製を使用します。在庫はもう無いので、次回入荷があればお知らせします。

新品スポンジを使ってメーターを組み立てるとこんな感じです。

メーターを取り付けます。ブラケットはパワービルダー製のステンレス強化品です。

メーター周りはこんな感じ。

ライトステーも取り付けます。

ライトケースを取り付け、ハーネスを接続したら動作確認します。

ハンドルカバーの台座を追加メーターのブラケットとして使用していますが、取り付けスパンが異なるので長穴加工します。

追加メーターをマウントします。

