キャリパーサポートのアルマイトが完成しました。色はクリアです。

フロントフォークはオーバーホールします。

長いフォークが付いており、現状の突き出し量を計測しておきます。

フォークを外します。

フォークを分解します。

中身はダブルスプリングのカスタム仕様でした。

部品を洗浄し、曲がりなどのチェックをします。問題ありません。

エアバルブを分解点検します。Oリングなどだいぶ劣化しているので、バルブごと新品交換します。

使用したのはZ1000R2の純正バルブです。

他に、今回交換する部品はこちらで、新品でとれるものの全てです。

フォークを組み立てオイルを注入します。

オイルレベルは規定値に合わせます。

フォークのオーバーホールが終了しました。

フロント周りを組み付けます。

ホースとキャリパーを固定したら、一旦キャリパーを外してフルードのエア抜きをします。

フロントブレーキが完成しました。

フォークの延長代があるので、ブレーキホースは長さ調整せずに既存のままです。

続いてリヤブレーキです。新しいサポートとキャリパーを合わせます。

トルクロッドは、長過ぎるのとM8ボルトを使用していて強度不足なので交換します。

邪魔になるサイレンサーを一旦外します。

M10仕様の短いトルクロッドを製作しました。

新しいトルクロッドを取り付けます。

トルクロッドのアライメントも問題ありません。リヤアクスルのカラーは、現在外注で製作中です。

リヤブレーキはほとんど効かない状態でしたので、レバー比を見直した方がいいでしょう。

サイレンサー周りとスイングアームのクリアランスも、確認して確保します。

リヤブレーキのリンクの位置を変え、レバー比を大きくします。

フルードを入れてエア抜きします。

更にキャリパーを外してエア抜きします。
ここで問題発覚、キャリパーのピストンが戻りません。リターンポートが塞がっているようで、このままではブレーキの引きずりが起きてしまいます。

マスターからはフルード漏れも発生しているようなので、マスターは交換することになりました。
