スペア用にもS1レプリカパーツをご注文いただいたので準備します。
新しくアルマイトしたキャリパーを組み立てます。

先ずは、シールリングを溝に嵌めます。

ピストンを挿入します。

キャリパーの内外を合体します。

4ヶ所の接続ネジ穴には、フレア対応用のコマを挿入します。

コマはブラインドプラグを使って圧入します。

圧入するとこんな感じです。

バイパスチューブを取り付けます。

ブラインドプラグを1個取り付けます。

ブリーザープラグを2個取り付けます。

組み立て完成です。

高圧エアで作動と漏れチェックをします。

チェックOKです。

パッドはトキコ以外に、デイトナゴールデンのこちらも適合します。

パッドピン用のベータピンは、狭い内部に先端が干渉するので少しカットします。
一番右がカット前、その他がカット後です。

ベータピンの取り付け方向はこの向きで。
ピンの取り付けは車載だとかなりやり難いので練習してください。
キャリパーの脱着の際には、パッドを外さないとできません。


今回のロットは、若干パッドがきつめです。
きついときはパッドの両サイドを少し研磨してください。

S1キャリパーはローターとのセンター合わせが重要なので、シムを使って現車合わせで調整してください。0.5ミリのシムを同梱しておきます。

今回のS1サポートはZ1000Rフォークアウター用です。

目印に「R」マークを刻印しています。

こちらがS1サポートとのセット品です。



腐食しないよう、保管は室内にてお願いします。
