スイングアームピボットのエンドキャップが入荷したので取り付け、スイングアームを規定トルクで本締めします。
以前のアルミスイングアームがかなり長かったようで、元のチェーンを合わせてみると4コマほど切り詰める必要がありそうです。
今回、ノーマルスイングアームをベースとしたワークスタイプの補強品なので長さはノーマルです。これで本来の旋回性が取り戻せるでしょう。
チェーンをカシメたら、チェックゲージで確認します。
Z1系のフロントスプロケナットは特に緩み易いので、締め付けにはネジロックを併用します。
締め付けトルクは13kg・mとしています。
ロックワッシャーの折り曲げは確実に。
リヤのキャリパーサポートを加工します。
トルクロッドの接続点がキャリパー共締めになるので、元の受けを削除します。
削除したら、切断面を仕上げます。
ショートのトルクロッドを製作し、取り付けます。
続いて、バッテリー周りの電装品をまとめます。
カプラーの端子などには腐食もあるので、全て接点復活剤を塗布しておきます。
ヒューズBOXは、溶けて補修してあるので交換します。
交換には、こちらのヒューテック製ミニブレードタイプを使います。
ダイナのユニットを元の位置に取り付けます。
ダイヤル設定は適当では無いようです。
ダイナのマニュアルを確認します。
このエンジンの場合、点火時期ダイヤルは基本的に4か5しか選択肢がありません。
レブリミットは耐久性を考えて9000rpmとします。
ダイヤル操作は、特製をよく理解した人のみ行なってください。
エンジンのノッキングを正しく聞き分けられないようであれば、点火時期ダイヤルの操作をすべきではありません。