傷んでいるプラグコードを交換します。
キャップは状態がいいので継続使用します。
シリコンコードとSP2コイル用の端子を準備します。
コードは皮をむき、カシメる部分はターミナルに合わせて外径を削って細くします。
ターミナルをカシメます。
ブーツをはめて取り付け準備完了です。
コードを車体側のコイルに差し込み、現車合わせで長さを決めてカットします。
プラグコード交換終了です。
バッテリーも新品にします。
新規のモリワキマフラーは、ステーを現車合わせで製作します。
先ず、型紙を起こします。
型紙から鉄板でステーを製作し、車体に取り付けて溶接で仮付けします。
仮付けしたら、マフラーを取り外して本溶接します。
溶接完了です。
塗装して取り付けます。
スプロケカバーのボルトも盗まれていたので、念のため内部も点検します。
問題無いのでカバーを復元し、レリーズを調整しておきます。
左ステップとペダルも無くなっていたので製作します。
ステップの復元完了です。
盗難後初めてエンジンを始動したところ、アイドリングが安定しないのでもう一度キャブを分解点検します。
再度キャブを取り付けエンジン始動チェックをします。
やや不安定ですがアイドリングするようになったので、後は乗りながら調整します。
昨日発注したインジケーターハーネスが入荷したので取り付けます。
メーターはオーバーホール済みのカスタム品を取り付けます。
タコメーターは電気式です。
電装系の動作を確認します。
細かい調整作業はまだ残っていますが、週明けの車検に向けての準備は完了しました。
復活ももうすぐです。